
粒高ラバーと表ラバーって、どちらもつぶつぶしているけど、その球質には違いがあるの?
粒高ラバーも表ラバーも、どちらも表面がつぶつぶしていて見た目はよく似ています。



ちょっとした粒の違いなのに、打ち方も球質も違ったものになっているよね。
粒高と表ラバーの定義の違いについては、こちらのページを見てね。


表ソフトラバーと粒高ラバーの違いをざっくりとまとめると、以下の表のようになります。
表ラバー | 粒高ラバー | |
---|---|---|
回転 | 裏ほどではないが回転をかけられる | 自分で回転をかけられない |
球威 | ナックル気味の威力あるボール | 威力もスピードもない |
安定性 | あり | なし |
変化量 | 小さい | 大きい |
表と粒高の球質の違い


球質について、
- 回転量
- 球威
- 安定性
- 変化量
について比較してみます。
表ラバーの特徴
回転量
裏ソフトラバーほどではありませんが、ある程度回転をかけることができます。
回転を殺してナックルを出すこともできます。
練習次第では、伊藤美誠選手のように、表なのに裏ソフト並み、いや、それ以上の回転をかけることだってできます。伊藤美誠選手のバックハンドドライブのあまりの回転量に、相手選手が空振ったり、オーバーミスをしたりする場面がよく見られます。
表ラバーで回転をかけるためには、かなりの練習量と技術力が必要になりますが、できないことはないことを示す例です。
球威
球離れが早く、裏ソフトに比べて相手の回転の影響を受けにくいので、スマッシュ主戦型の選手が好んで使用しています。
厚いスポンジのものを使用する選手が多こともあり、球威はあります。



ドライブがどうしても苦手で……。開き直ってフォア表にして、ミート打ちをガンガン打つようにしたら、自分には合っていたらしく、勝てるようになったよ。
たとえ後ろ向きな理由で表にしたとしても、自分にあったスタイルならどんなスタイルでも伸びる…、と私は思っています。
安定性
裏ソフトラバーほど安定はしませんが、安定して打つことができます。
裏ソフトから表ラバーに変更した当初は、多少の戸惑いはあるかもしれませんが、すぐに慣れるのではないでしょうか。
変化量
粒高ほどの変化はありません。
裏ソフトラバーほどの回転をかけることはできませんが、その分相手の回転の影響を受けにくいため、スマッシュをしやすいという利点がああります。
ナックル気味のスマッシュになるので、相手は取りづらい球質になります。
粒高ラバーの特徴
回転量
基本的に、回転の影響を受けにくい半面、自ら回転をかけることができません。相手の回転をそのまま返すか、回転や威力を殺してナックル球を返すことしかできません。
ただし、粒高上級者は少ないながらも回転を与えて返すことができます。
ルクセンブルクの倪夏蓮選手のレベルになると、粒高でドライブ回転を与えて返します(ただし微回転)。
球威
粒高の特性を最大限に活かすため、スポンジなしか、あっても薄いスポンジのラバーを使用することが多いことにも関係がありますが、威力はありません。
威力もなければスピードもありません。
安定性
安定性が低く、自分が狙ったコースに打てるようにするためには、裏ソフトラバーや表ソフトラバーに比べてかなりの練習量を必要とします。
その一方で、相手の回転の影響を受けにくいので、相手の回転を無視して自分の狙ったコースに打つこともできます。
変化量
粒の形状と打ち方により意図的に変化をつけて返球することもあれば、打った本人が思いもよらなかった変化をして、ボールが返っていくことがあります。
粒高ラバーにより変化の仕方が変わり、ラバー特有の変化を理解して身につけるまでが大変ですが、それは相手にとっても同じこと。
球質の違いのまとめ
球質の違いをまとめると、以下のようになります。
表ラバー | 粒高ラバー | |
---|---|---|
回転 | 裏ほどではないが回転をかけられる | 自分で回転をかけられない |
球威 | ナックル気味の威力あるボール | 威力もスピードもない |
安定性 | あり | なし |
変化量 | 小さい | 大きい |



実際には表と粒高で明確な線を引けるものではなく、変化系の表は粒高に近い性質をもつし、粒高でも表に近い性質のものがあるよ。
定義上の違いはあっても、表と粒高の境界は非常に曖昧なものです。
ラケット交換時に粒か表か判別したい


見るべきポイントは、粒の形状とスポンジの厚さ。
変化系表でもスポンジのないOXを使用しているのであれば、表だけれども粒高ラバーだと考えて対応しないと、ひどい目に合います。。
粒の形状とスポンジの厚さを見て、攻撃重視なのか守備重視なのかを判断します。
中国の何卓佳選手の使用ラバーはフェイントソフトという粒高ラバーですが、使用するラバーにスポンジが入っており、そのプレーを見る限り表ソフトのような攻撃を仕掛けていることもあります。
どのラバーにも言えることですが、手っ取り早く知る方法は、メーカーのカタログを読んでそのラバーの性質をよく理解しておくことです。
変化系表なのか粒なのか、どちらに分類されているものなのかを知っておくだけでも、心理的に全然違います。
知らないラバーだったら、とりあえずラバーの端っこを指で倒してみて、ぐにゃりと簡単に倒れるようであれば粒高、倒れにくいようだったら表と考えておきます。



ラバーの種類に関わらず、真ん中を触ると相手に怒られます。触るのだったら、ボールが当たらない端っこにしてください。
そもそも相手のラバーを触るのは、失礼なことなので、おすすめしません。


コメント