
粒高ラバーって種類が多すぎて、どれを選べば良いのかわからない。



たくさんある中から、自分のプレースタイルに合ったものを選ばなければならないからね。
選び方を分かっていても、これがなかなか曲者で、使ってみなければわからないというのが正直なところ。色々なタイプの粒高を試してみて、本当に自分にあったものを探していくしかありません。



いろいろ試すって、そんなの無理だよ。
いろいろ試すのは経済的にも時間的にも難しいので、ここでは粒高ラバーを選ぶときのポイントを紹介します。
- スポンジの有無
- 粒の形状
- 粒の硬さ
- 粒の間隔
- 網目があるかないか
- 縦目か横目か
これらのポイントを参考にして、自分の理想に近い粒高ラバーを探してみてください。
粒高ラバーを選ぶときのポイント


一口に粒高ラバーと言っても、さまざまなタイプがあり、裏ソフトラバーとはまた違った選ぶときのポイントがあります。
スポンジ有りか無しか
スポンジのあるソフトと、スポンジのない1枚ラバーのOXに分かれます。
スポンジあり



スポンジの厚みが増すと、表ソフトラバーに近い感覚になります。
変化の度合いは小さくなりますが、コントロール性能に優れるので、打ちやすくなります。
スポンジがある分だけ食い込みがあるでボールを飛ばしやすく、攻撃もしやすいです。
スポンジがあるぶんだけ粒が倒れにくくなるので、自分から粒を倒しにいかなければなりませんが、力の加減がしやすいのです。
スポンジありでも極薄または薄で、中以上を使っている人はあまりいません。
中国の何卓佳選手はスポンジのある粒高を使用して、まるで表ソフトラバーを思わせるような使い方をしています。
ペン粒選手
スポンジがあった方がスマッシュがしやすいこともあり、ペン粒選手はOXよりも極薄のスポンジありのものを使用している人が多いです。
カットマン
カットマンもスポンジありを選ぶことが多いです。スポンジがあったほうがカットがしやすく、相手の回転をそのままに、切れたボールを飛ばせます。
スポンジなし
スポンジがないと変化は大きくなりますが、スポンジありにくらべて技術が必要になります。
シェーク前陣異質攻守型の場合は、スポンジのないOXを選ぶことが多いです。スポンジのないほうが相手の球威を利用して粒が倒れやすくなるからです。
相手の球威を殺す必要性があるため、スポンジなしの粒高ラバーで相手ボールの威力や回転を殺しまくります。
異質攻守型は、ボールを殺してコースを突けるラバー選びをします。
福岡春菜選手はOXを使用し、相手のミスを誘ったり、チャンスメイクしています。
スポンジの有無による違いは、こちらで詳しく解説しています。


粒の形状
- 太い粒か、細い粒か
- 長い粒か、短い粒か
太く短いと表に近い感覚となり、打ちやすいですが変化は小さくなります。粒を押しつぶすような打球がしやすく、異質攻守型の選手に好まれます。
細く長いと変化が大きくなりますが、コントロールしづらく技術が必要になります。変化が大きいため、カットマンに好まれます。
粒の硬さ
柔らかいと粒が倒れやすくなり、変化の大きい返球ができます。カットマンの多くは柔らかい粒を選んでいることが多いです。
カットマンの小塩遥菜選手は、柔らかく粒の高いカールP1Vを使用しています。


硬いと粒が倒れにくいため変化は小さいですが、弾道の低いナックル系プッシュが打ちやすくなります。
台に張り付いてプレーする前陣異質攻守型は、硬い粒を選ぶ傾向があります。粒を倒して変化の大きい打法だけでなく、表のように弾いて(そこそこ)スピードのあるナックル系の返球が可能だからです。
異質攻守型の出澤杏果選手は、硬い粒のカールP5Vを使用しています。


相手ボールの球威と粒の硬さ
相手ボールの球威により粒の倒れやすさが異なるため、相手の強さによって硬さを変える人もいます。
強いボールを打つ相手
硬い粒を選びます。柔らかい粒では折れすぎてしまい、逆に変化が小さくなってしまいます。
弱いボールを打つ相手
柔らかい粒を選びます。弱い選手に対して硬い粒を使っては粒が倒れてくれず、持ち味である変化が出ません。
1回戦や2回戦は柔らかい粒を使い、勝ち上がるに従って硬い粒を貼ったラケットに持ち替えるという方法が理想的なのですが、資金的に余裕がなくて難しいですよね。
網目があるかないか
表ソフトラバーは粒の表面に網目のような凸凹があるのが一般的ですが、粒高ラバーの場合はあるものもあればないものもあります。
カールPV3やデスペラードは粒の表面に凸凹があり、フェイントにはなくつるつるしています。
網目のある方がボールが引っかかります。
縦目か横目か
表ソフトラバーの場合、一般的に縦目はスピード系、横目は回転系といわれます。
粒が密に並んだ方向に球が転がれば粒は倒れにくくナックルが出やすくなり、粒の粗い方向には粒が倒れやすく変化の大きい返球になるとされているからです。
粒高は表ソフトに比べ、横目か縦目かをそれほど気にすることはありません。なぜなら、粒高ラバーはほとんど横目だからです。
横目
粒が横目に並んだラバーは打球が安定しますので、初心者はまず横目のラバーを選ぶことをおすすめします。
縦目
縦目の粒高は種類が少ないです。
スティーガのバーティカルシリーズぐらいしか知りません。


使ってみたことはありますが、シェーク前陣異質攻守型にとって縦目はボールが安定しませんでした。
ラケットを向きによるのかもしれませんが、カットマンに「安定して打てる」という評価が多いです。
粒の間隔
粒の間隔が広いほど、粒が引っかかりやすく、ボールを掴む感覚があり、打ちやすくなります。
まとめ


やはり、どのような粒高ラバーを選べば良いのか、使ってみなけりゃわからないというのが正直なところです。
- スポンジの有無
- 粒の形状
- 粒の硬さ
- 縦目か横目か
- 粒の間隔
上記の指標以外にも、粒高にはいろいろと見るべきポイントがあります。



いろいろ使用してみて、ピンとくるラバーを選んでみてね。
コメント