卓球ルール– category –
-
【卓球ルール】試合中に起こる突然のケガと体調不良―失格になる場合とならない場合
いくら室内競技の卓球とはいえ、プレー中にケガをしたり、体調不良に見舞われることがあります。 ケガや体調不良の種類によって、失格(棄権)になる場合とならない場合があります。 基本的に、選手は試合中プレー領域を離れてはいけないというのが大原則... -
【卓球ルール】正しいサービストスの上げ方!フォルトを取られないために
サーブのトスを、なんとなく上げている人は多いと思います。 今まで何も言われてこなかったから、いつも通り良かれと思って投げ上げたボールのはずだったのに……。公認審判員がついた試合でそのサービストスがルール違反だったらしく、 フォルト! なんて取... -
【卓球ダブルスルール】これだけ覚えておけば大丈夫!
東京オリンピック2020の混合ダブルスでは、水谷隼・伊東美誠ペアが金メダルを取り、混合ダブルスの面白さが注目されました。 卓球のことをよく知らない人でも、卓球のダブルスはテニスやバドミントンのダブルスとは違う動きをしていることに、気づいた人も... -
【卓球ルール】タオルで汗を拭いて良いのは点数の合計が6の倍数のときだけ
卓球では、タオルで汗を拭いて良いのは6本ごとと決まっています。 つまり、お互いの点数の合計が6の倍数の数字になったときだけ、タオル休憩が認められています。 自分の好きなタイミングで汗を拭いちゃダメなの? 昔は自分の好きなタイミングで汗を拭いて... -
【卓球ルール】ノーバウンドで返球したりアウトボールを打ってしまった場合はどうなるの?
卓球は、必ず自領のコートにふれてからラケットでボールを返球します。 テニスでは、自領のコートにバウンドする前にボレーを決めて得点したりするけど、卓球はダメという理解で良いのかしら? 卓球は基本的に自領のコートにバウンドしてから打ち返さない... -
【卓球ルール】正しいサーブってどういうサーブなの?
なんとなく無意識に出しているかもしれない卓球のサービス(略してサーブ)ですが、サーブの出し方にもルールがあります。 ちゃんとルールに則ってサーブを出さないと、思わぬところでフォルトを取られて失点することになるよ。 本記事では、審判員目線で... -
【卓球】その行為!イエローカードです!今すぐやめなさい!
卓球にも、サッカーのようなイエローカードやレッドカードが存在します。 小さな地方大会ではありませんが、公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることがあります。 卓球にもイエローカードやレッドカードがあるなんて... -
卓球のラバーに関する規定・ルールについて
卓球のラバーは、ゴムシートであれば何でも良いの?やはり規定があるの? 卓球のラバーもラケットと同様に規定があって、それを満たしているものでないと大会には参加できないよ。 卓球専門店で販売されているラバーは、協会規定を満たしています。 ラバー... -
【卓球ルール】短パンの下にスパッツを履いても問題ないのか
冬の寒いとき、あるいは脚を隠したいときなど、短パンの下にスパッツを履くたくなるときがあるかもしれません。 私、冷え性だから、冬の大会はスパッツやタイツを履きたいわ という人もいれば、 脚を出したくない という人もいます。脚を出したくないだけ... -
卓球のラケットの関する規定・ルールについて
卓球の試合には、100円ショップで買ったラケットや、自分で作ったラケットでも参加できるの? それはできないよ。ボールやラバーと同様、大会で使用できるラケットも卓球協会の規定を満たしている必要があるよ。 卓球専門店で販売されているラケット本体は...
12