卓球について– category –
-
卓球には眼鏡とコンタクトレンズのどちらが良いの?
東京オリンピックでは、水谷隼選手が欠けていたサングラスが話題になりました。 スポーツ選手でメガネをかけてプレーしている人はあまり見たことがないけど、卓球は意外といる? 石川佳純選手は今でこそコンタクトレンズを使用していますが、ド近眼である... -
Tリーグを配信で観るにはどうしたら良いの?3つの方法を比較してみた
Tリーグを試合会場で観戦できることにこしたことはないのですが、時間的・経済的都合で毎回試合会場で観戦することは困難です。 YouTubeなどではハイライト版が配信されていますが、試合にある流れを知るには一部を切り抜いたものではなく全部を観たいもの... -
Tリーグを試合会場で観戦することのメリット・デメリット
観に行きたいと思ってもなかなか都合が合わずに観に行けなかったTリーグを、初めて会場(スカイホール豊田)で観戦しました。 トップおとめピンポンズ名古屋 vs. 九州アスティーダ 観戦した場所はコートサイド。卓球台を真横から眺める席からです。 会場に... -
スネ毛やムダ毛が気になってしまう卓球選手に最適なムダ毛処理法は?
卓球のユニフォームは昔から短パン。 昔に比べれば長めのデザインも増えてきましたが、基本的に肘出し膝出し。 俺、毛深くてさ。短パン履いて試合にでて活躍したいと思う一方で、すね毛が恥ずかしくて嫌なんだよね。やっぱり女子の目って気になるじゃん そ... -
粒高ラバーの弱点を知って克服しよう
粒高ラバーにはメリットもあれば、当然デメリットもあります。 メリットとデメリットは表裏一体。 粒高の長所は、それすなわちそのまま弱点ともいえます。 粒高の弱点を理解すれば、 弱点を補うための技術を磨き弱点を攻められないようにするための戦術を... -
【卓球】鬼メンタルを手に入れるためにはどうすれば良いの?―『卓球メンタル強化メソッド』
情けないことに、私はメンタルダメダメ人間。試合では緊張しすぎて実力を発揮できずに負けたこと数知れず そんな自分を変えたいと、メンタルを強化するためのヒントを得ようとして手に取った1冊。 平野早矢香著『卓球メンタル強化メソッド』 ロンドン五輪... -
大人になってから卓球をはじめるにはどうしたらいいの?
昔は根暗なイメージの卓球でしたが、福原愛選手の登場やオリンピックで魅せた活躍により、イメージがだいぶ変わりました。 日本人選手の活躍を見ていて、 昔やってた卓球をまたやりたくなった 昔は他のスポーツをやってたけど、卓球に興味を持った と、大... -
卓球の変化とは?粒高ラバーや変化系表ソフトラバーの変化の意味
オリンピックや世界大会等の卓球の試合で、解説者が この選手はバックに異質ラバーを貼っているので、ボールが変化するんですよ。その変化に、相手は対応できていませんね。 なんていっているのを聞いたことはありませんか。 福原愛選手や伊藤美誠選手は、... -
卓球クラブやサークルの探し方―初心者から経験者、子どもからシニアまで
子どもが卓球を習いたいって言っているんだけど、卓球ってどこで習えるの? そんな声はよく聞きます。 それ以外にも、 若い頃卓球をしていたから、また卓球をやりたいんじゃ。どこか卓球をできるところはないかね? と言う声もあります。 卓球クラブおよび... -
【卓球】粒高ラバーが向いている人はどんな人?
卓球には、いろいろなプレースタイルがあります。 異質型の中でも、粒高ラバーにはどんな人が向いているの? 中学で卓球をはじめる場合、卓球をある程度知っている顧問の先生なら、団体戦で勝つために少なくとも誰か一人は粒高ラバーを貼った選手にするで...
12