Amazon primeでTリーグを観戦しよう Tリーグを配信でみる

【卓球】その行為!イエローカードです!今すぐやめなさい!

卓球にも、サッカーのようなイエローカードやレッドカードが存在します。

小さな地方大会ではありませんが、公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることが稀にあります。

卓球にもイエローカードやレッドカードがあるなんて、はじめて知った。

つぶまる

リオデジャネイロオリンピックの時、石川佳純選手がレッドカードを受けたシーンは話題になっていたね。公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることがあるよ。

ここでは、

  • イエローカードが出されるのはどんなときか
  • レッドカードが出される時はどんなときか
  • イエローカードやレッドカードの対象者
  • 出されたときのペナルティはどういったものなのか

について解説します。

この記事を書いた人

卓球が趣味のアラフィフおばさん
公認審判員
とある地方卓球協会の役員

卓球はあまりうまくはないけど用具の研究は好き

女性目線で紹介するよ
目次

卓球でイエローカードとなる行為

まずはイエローカードが出されるときを紹介!

バッドマナー

イエローカードが出される行為はいわゆるバッドマナーと呼ばれるものが該当し、プレー中のアドバイスもイエローカードが出される行為になります。

  • 相手に罵詈雑言を浴びせるなど、相手を不快にする行為
  • 観客を罵倒して、観客を不快にする行為
  • プレー中に勝手に場所を離れる
  • 卓球台やフェンス等に当たり散らす
  • 審判に対し、長時間抗議する
  • 明らかな遅延行為

といったものが該当します。

対戦相手や観客を不快にする行為、審判に対する長時間の抗議、……。卓球に限らず、これはどのスポーツ競技でも注意を受けるに値する行為ね。

つぶまる

特に気をつけなければいけないようなものではなく、一般常識をわきまえている人なら、このような行為はしないよね。

やりがちな遅延行為

遅延行為にもいろいろありますが、ついやってしまうのがダブルスのとき!

特に女子に多い傾向があります。

サインでパッパッと済ませられれば良いのですが、たまに

  • 構えたと思ったらすぐに、「やっぱりこうしよう」なんて話し出す
  • サービスを出すまでの話し合いの時間が長すぎる
  • サーバー側だけでなく、レシーバー側の話し合いも長すぎる

サーブちょっとまって!やっぱり相手のここを狙ってこういうサーブのほうが良いんじゃない……?

つぶまる

「プレイ」って何度言わせるつもりだ。いい加減とっととサーブ出せや!イエローカード出すぞ……。

プレー中のアドバイス

選手にアドバイスをしてよいのは、「タイム」の時およびゲームとゲームの間の休憩時間のみと定められています。

プレー中のアドバイスは、イエローカードとなります。

卓球専門店 卓天(タクテン)
¥660 (2023/12/05 08:50時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場

卓球でレッドカードが出される時

私はまだ、実際にレッドカードが出されている場面を生で見たことはありません。YouTube等の映像で見たことがあるのみです。

アドバイス

選手にアドバイスするこが許可されている人は、予め登録されている監督やコーチのみです。

登録した人以外の人が選手にアドバイスをした場合、レッドカードになります。

2回目のイエローカード(監督・コーチの場合)

監督やコーチの場合、2回めのイエローカードはレッドカードとなり、退場することになります。

卓球のイエローカードやレッドカードの対象者

イエローカードが出される対象者は、

  • 選手
  • 監督
  • コーチ

となります。

時々観客席にいる人が、誰が聞いても「アドバイス」としか思えないような応援をしている場面を見かけますが、残念ながら観客は対象外です。

つぶまる

こういう観客を退場させることはできないの?

と思うことはあります。

特に子供の大会で、観客席から保護者が声援とは違うアドバイスのようなことを大声で言っているのを、よく目にします。

イエローカードやレッドカードのペナルティ

イエローカードやレッドカードで注意や警告を受けると、当然ペナルティーが科せられます。

選手の場合

1回目

口頭注意のみで何もなし

2回目

違反行為2回目は相手に1ポイント

3回目

3回目の違反行為は、相手に2ポイント

4回目

審判長に報告

さすがに4回も違反する人は、いないと思いたい……。

監督・コーチの場合

監督やコーチの場合、イエローカード2回目でレッドカードとなり、退場となります。

この場合の退場は試合会場からの退場ではなく、プレーしている場所(競技領域)から離れなければならないということです。

リオ五輪でレッドカードを受けた石川佳純選手

国際大会では、様々な言語や文化背景を持つ選手やスタッフが関わります。

石川選手はただ応援していただけなのですが、日本語のわからない審判にはそれがアドバイスと受け取られ、レッドカードを受けることになってしまいました。

退場とは言っても、競技領域から離れるだけなので、遠く離れた場所から以前と同じように応援している姿がありました。

なぜ注意しない!!

これは娘が味わった相手のバッドマナー。

今でも思い出すだけで怒りがこみ上げてきます。

全日本ジュニア卓球選手権大会の、地区予選準決勝での出来事です。

明らかにイエローカード級の行為でした。

明らかな遅延行為

相手チームのコーチによれば、

ごめんね。あの子には何度も言っているんだけどさ、直らないんだよね。

と言っていました。

「直らなくてごめんね。」ではなくて、気持ちよく試合をするためには、なんとしてでも直しておくべき行為ですし、公認審判員がつくような大会ではそんなの通用しません。

相手を待たせる時間が、常識の範囲を遥かに超えています。

  • なかなかサーブを出さない
  • サーブを出そうとすると構えを時、サーブを出させてくれない
  • タオルの時間が長すぎる

どれもこれも、サーブ1本を出すまで、ひどい時は5分以上待たされました

タオルタイムに関しては、常識的に「タイム」のときと同じ1分以内です。

準決勝なので、試合が行われた台は、大会スタッフが並んでいるテーブルの目の前です。

これは明らかな遅延行為!明らかなバッドマナーなのに誰も注意しません!

これは相手が戦意喪失するのを狙ってやっているとしか思えない行為です。こんなことが許されて良いのでしょうか!

聞く話によると、この選手はいつもこんな感じらしいです。

大会審判長は何をやっているのーーーっ!

つぶまる

大会関係者はルールを分かっているのかと、問い詰めたくなりました。

  • 部活がない日でも家で練習をしたい
  • こっそり練習して、みんなと差をつけたい
  • クラブ時間に関係なく、家で練習をしたい

家に卓球台があれば、リビングや車庫が卓球場に早変わり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • トップ32女子決勝の早田ひなと木原美悠選手の試合で審判が突然イエローカードを出し、その後から木原選手はミスが多くなった。1,2、ゲームは木原が押していたのに。
    早田ひなも強いがあのイエローカードがなければ勝敗はどうだったか判らないと感じた。
    ベテランではなく18歳の若い木原選手の動揺は容易に想像できる。
    あれは審判の不当なカードではなかったか。その後木原のミスが続き調子悪くなったとき早田にも
    なぜかイエローカードがでたがそれもどういう理由なのかテレビではわからなかった。
    実力では早田が上かもしれないがあの先のイエローカードがなければもっと公平な試合だだったのではないか??

コメントする

CAPTCHA


目次