【PR】U-NEXTでTリーグを観戦しよう Tリーグを配信でみる

卓球のラバーに関するルール徹底解説!試合前のチェックポイント

卓球大会に出場するにあたり、ラケットおよびラバーが卓球ルールに適合しているのか確認することは大切なことです。

ラケットにはラバーを貼らなければならないの?貼るラバーは何でも良いの?やはり規定があるの?

卓球のラバーもラケットと同様に規定があり、規定を満たしているものでないと大会には参加できません。

卓球用品専門店で販売されている競技用のラバーであれば、協会規定を満たしているものがほとんどです。

ラバーに関する規定には、以下のようなものがあります。

  • J.T.T.A.A.またはITTFのマークが入った公認ラバーであること
  • ラケットの両面は黒と他の色の2色に色分けされていること
  • ラバーの厚さはスポンジありで4mm以下、スポンジ無しで2mm以下であること

本記事では、卓球ラバーに関する基本的なルールと、試合に出場する時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

ラケットに関するルールと合わせてお読みいただくと、より理解が深まります。

この記事を書いた人

卓球が趣味のアラフィフおばさん
公認審判員
とある地方卓球協会の役員

目次

J.T.T.A.A.あるいはITTFのマークが入った公認ラバーであること

卓球専門店でで販売されている競技用ラバーはほとんど公認ラバーだと思いますので、問題になることはまずないと思いますが、知識としては知っておいたほうが良いでしょう。

ラバーはJ.T.T.A.A.またはITTFのいずれかの公認マークがついていれば国内大会で使用できますが、ラケット本体はJ.T.T.A.A.のマークがなければならない点が異なりますので、注意が必要です。

>>ラケットのルールに関して、詳しくはこちらをご覧ください

ラケット本体に貼るラバーは、現在ITTFまたはJTTAが公認しているものでなければならない。

日本卓球ルール

ラバーの中には、日本卓球協会は公認していますが、ITTFは公認していないラバーがあります。ITTFが公認していないラバーは、国際大会では使用できません。

つぶまる

J.T.T.A.A.のみでITTFがないのって、ラージ用が多い印象。

ラバーを貼る向きも決まっており、公認マークや商標ロゴは必ず柄に最も近い部分になるように貼ります。

ラバーは、公認マークやメーカーの商標・ロゴ等が、ラケットの柄に最も近く、かっきり見えるように貼らなければならない。

日本卓球ルール
つぶまる

ロゴは絶対に切り落としたりしないようにしてください。マークがなければ「違反=失格」になります。

ラバーの規定とは

公認ラバーは、卓球ルールで規定に則って製造されているラバーです。

一枚ラバー、ソフトラバー共に以下のように規定されています。

  • ラケット本体の打球面は、接着剤を含む全体の厚さが2.0mmを超えないツブを外向きにしたラバーか、接着剤を含む全体の厚さが4.0mm以下のツブを内向き、または外向きにしたサンドイッチラバー(ソフトラバー)で覆われていなくてはならない。
  • 「ツブラバー」とは、天然または合成の気泡を含まない一層のゴムで、ツブがその表面1平方cmに10以上30以下の密度で均等に分布しているものをいう。
  • 「サンドイッチラバー」とは、一層のツブラバーで外側が覆われた一層のスポンジから成り、ツブラバーの厚さが2.0mm以下のものをいう。
日本卓球ルール

国際卓球連盟公認ラバー

ITTFのロゴ

国際卓球連盟(ITTF:International Table Tennis Federation)が主催する大会には国際卓球連盟が公認したものであることを示すロゴマークの入ったラバーを使用しなければなりません。

ITTF公認ラバーは6ヶ月毎に更新されます。

公認を取り消されたものは、メーカーによる販売および国際大会での使用ができなくなります。

ITTFに公認されているラバーかどうかは、ITTFの公式サイトで公開されています。

日本卓球協会公認ラバー

国際大会にはITTF公認ラバーである必要がありますが、日本国内の大会には日本卓球協会公認(J.T.T.A.A.:Japan Table Tennis Association Approved)のマークが付いているものであれば使用できます。

日本卓球協会の公式サイトには、各種公認リストが公開されています。

ラケットの両面は黒と他の色の2色に色分けされていること

これは2色ルールと言われているものです。

1986年7月1日のルール改正により、ラケットの片面を明るい赤、もう片方の面を黒にしなければならなくなりました。

そして2019年5月、ITTFの総会で「片面は黒で他の面は黒やボールの色とは明らかに区別できる明るい色にすることができる新しいルール」が合意されました。

それに合わせ、日本卓球ルールも2022年の改訂でカラーラバーが取り入れられ、赤や黒以外のカラーラバーを使えるようになりました。

ラケット本体を覆っているラバーの表面、あるいは被覆されていない本体の表面は無光沢で、片方は黒、他方は片方の黒やボールの色とはっきり区別できる明るい色とする。

日本卓球ルール

この合意以降、各メーカーから青や緑、ピンクなどカラフルなラバーが販売されるようになりました。

少しずつ、カラフルなラバーを貼っている選手を見かけるようになりました。

2色ルールになった理由

今となってはあたりまえのことですが、かつてはフォア面バック面ともに同じ色のラバーを使用しても、違反ではありませんでした。

1970年から1980年前半にかけて、異なる性質のラバーを同じ色で貼り、ラリー中にラケットを回転させて相手を惑わすプレーが見られるようになりました。

その結果、プレーしていても、観戦していても、つまらない試合が増えることに……。

ラバーの性質により、回転を見極めることが非常に難しく、問題となりました。アンチラバーなのか裏ソフトラバーなのか、同じ色では瞬時に見極めることは非常に難しいのです。

つぶまる

一度だけ、そういう時代のラケットを持っている人と学生時代に練習したことがありますが、本当にどちらの面で打っているのか判別不能でした。

ゆえに、1986年ルールが改正され、どのような特性のラバーで打ったのか、色で観客および対戦相手にわかるように2色ルールが導入されました。

試合前にラバーの状態をチェックしよう!

大会に出場する時は、ラケットはもちろんのこと、ラバーの状態もチェックしていくことはとても重要です。

以下の3つのことをチェックしましょう

  • ラバー表面の状態の確認
  • はみ出しや欠けの状態の確認
  • 表ソフトや粒高ラバーであれば、ツブの確認
  • 光沢状況の確認

ラバー表面状態の確認

ラバーの表面は平坦で、厚みは接着剤の厚さを含め、一枚ラバーで2mm、スポンジ入りのソフトラバーで4mmまでと規定されています。

特にボールを飛ばすために接着剤を厚く塗った場合、この4mmという規定に注意しなければなりません。

ラバーは厚いほうがよく飛ぶので、厚みMAXのラバーを粘度の高い接着剤を分厚く塗って貼ると、規定の4.0mmを超えてしまう危険性があります。

また、接着剤を厚く塗りすぎると表面が凸凹になってしまい、平坦性が損なわれる原因になります。

ラバーを卓球専門店で貼ってもらう方が多いと思いますが、店員さんによってはこのラバー貼りが下手くそで、ボコボコになっていることがあるので注意してください。

そもそもラバー貼りに失敗して表面が凸凹になってしまったものは、ルール以前にボールの飛びが安定しません。

はみ出しや欠けの状態の確認

ラバーは、ラケット本体の外周いっぱいまで、しかも外にはみ出ないように覆うものとする。ただし、柄に最も近い指によって握られる部分は、被覆されなくても、またいかなる材料で被覆されても良い。

日本卓球ルール

ラケットの欠けやはみ出しは、表面の連続性が失われていると判断されます。

一般的に、±2mmまでなら許容範囲とされており、決まっているものではありません。

許容範囲は、その大会の審判長が決定し、主審はその判断に従います。

つぶまる

(中体連の大会とか)大会によっては、±5mmまでO.K.のことがあるよ。

欠けやすいラバーと欠けにくいラバーがあります。VEGAシリーズは欠けやすい印章。

ツブが欠けていないかの確認

表ソフトラバーや粒高ラバーを使用している場合、ツブが1粒でも欠けていたらN.G.です。

ラケットの端から±2mm程度の部分なら問題ないかもしれませんが、指が当たる部分のツブは±2mmに収まっていないので、N.G.です。

たかが粒、されど粒。ボールが打つ部分の粒が1つ折れただけで、ボールの打つ感覚は変わりますし安定しません。

光沢状況の確認

2色ラバーの項で説明したように、ラバーは無光沢のものでなければなりません。

稀に、公認ラバーであるにも関わらず光沢のあるものがありますが、そのようなものは認められません。

つぶまる

使っているうちに劣化してツルツルテカテカになっている可能性があるのかもしれません。

まとめ

大会で使用するラバーがルールに適合していることを確認することは、大会に出場する時に重要なことです。

試合の前に、ラバーの状態をチェックしよう
  • ラバーのロゴ(J.T.T.A.A.やITTFなど)ははっきり見えるか
  • ラバーは凸凹しておらず、平坦にしっかり貼られているか
  • ±2mm以上のはみ出しや欠けはないか
  • 表ラバーや粒高ラバーの場合、粒は欠けていないか

これらのことを、試合前に必ずチェックしましょう。

事前にチェックしておけば、ラバーの状態を気にすることなく安心してプレーに集中することができます。

また、ラバーの管理とメンテナンスを怠らないことで、長期間にわたり良好な状態を維持し、最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。

U-NEXTでT-リーグを観戦しよう
  • 「ノジマTリーグ」の2024-2025シーズンをU-NEXTで全試合配信!
  • 全試合見放題配信のため、無料トライアル期間中の方は追加料金なしで視聴可能!
  • Tリーグ以外にも、豊富なコンテンツ

\ まずは31日間無料トライアル /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次