新着記事一覧
-
知らないと損!卓球ラケットのルール徹底解説
卓球の試合には、100円ショップで買ったラケットや、自分で作ったラケットでも参加できるの? 遊び目的の卓球ならそれでも構わないかもしれませんが、正式な大会において、ラケットは何を使っても良いわけではありません。 卓球大会に出場する際、守るべき... -
卓球の点数の数え方とカウント器の使い方:初心者でも簡単にマスター!
卓球の試合をTVやネットで見ていると、審判がかっこよくカウントコールしているシーンがあるけど、あれにはやはり決まりがあるの? もちろん、適当に点数を言っているわけではなく、他のスポーツと同様、卓球にも点数の数え方というものがあるよ。 あなた... -
出澤杏佳選手―フォア表バック粒両面異質型
2018年全日本卓球選手権大会ジュニアの部で優勝し、一躍時の人となった出澤杏佳選手。 トップ選手にシェーク裏裏ドライブ型が多い中、表粒という超珍しい両面異質の出澤杏佳選手が優勝したことは、異質使いにとってはこれ以上ない朗報となりました。 粒高... -
【卓球】異質型プレーヤーの粒高ラバーの選び方
粒高ラバーって種類が多すぎて、どれを選べば良いのかわからない。 そう思う人は多いでしょう。 同じ異質型でも個々人でスタイルは微妙に違いますし、卓球の技術レベルも違います。 個々人の個性に合った異質ラバーを数多くある中から選ばなければなりませ... -
粒高ラバー vs.表ソフトラバーを徹底比較!性質の違いと対戦時の攻略法
表ソフトラバーと粒高ラバー。 どちらも表面がつぶつぶしているラバーでよく似ていますが、何がどう違うのか、わかっているようでわかっていない人も多いのではないのではないでしょうか? 粒高ラバーの定義について、詳しくは下記をご覧ください。 表ソフ... -
「粒高ラバー」とは?その定義と特徴を徹底解説!
卓球のラバーにはさまざまな種類(裏ソフトラバー・表ソフトラバー・粒高ラバー・アンチラバー)があり、その中でも「粒高ラバー」はその独特な性質から、独特なプレースタイルを生み出しています。 粒高ラバーはイボ高とも呼ばれ、特に年配者にイボと呼ぶ...