新着記事一覧
-
裏ソフトラバーの寿命と貼替え時は?ラバーはいつ貼りかえれば良いの?
卓球のラバーは消耗品です。 ラバーは使っているうちに ラバーシートの引っ掛かりが悪くなる スポンジの弾力性がなくなる といった現象が起こるようになり、いくら高価なラバーでも性能が発揮されなくなってしまいます。 「ラバーがヘタった」とか「ラバー... -
卓球ラバーの貼り方―ソフトラバーも一枚ラバーも卓球ラバーは自分で貼ろう
レクリエーション用の卓球ラケットは、ブレードとラバーが一体になったラケットが販売されています。 しかし競技用の卓球ラケットは、ブレードとラバーが別々に販売されており、自分のプレースタイルやレベルに合わせた商品を選んで貼り合わせます。 卓球... -
卓球初級者におすすめする粒高ラバー4選
バックに粒高ラバーを貼った異質攻守型をめざしたいんだけど、どの粒高ラバーを選べばいいのかわからない。 粒高ラバーについての評価の多くはカットマンやペン粒選手に対してのもので、シェーク裏粒攻守型のプレースタイル向けの評価は多くありません。 ... -
卓球のタオルタイム完全ガイド!ルールの理由と選手の行動の秘密
卓球の試合を見ていて、 なんであのタイミングでタオルで汗を拭いてるの? と思ったことはありませんか? 卓球では、タオルで汗を拭いて良いタイミングが決まっています。 昔は自分の好きなタイミングで汗を拭いても良かったのですが、テンポ良く試合を展... -
【レビュー】ティバーのラケット『幻守』ー粒高プレーヤーのためのラケット
幻守は、ワールドラバーマーケット(WRM)がティバー(TIBHER)に依頼して作成している異質向けの特注ラケット、つまりWRMオリジナルのラケットです。 WRMによる特注ラケットのためか、ティバーのカタログには載っていません。 剛力も最初は特注ラケットだ... -
【比較】各メーカーの卓球のトレーニングボール
卓球のボールがセルロイド球からプラスチック球に変わったことで、メーカーによる使用感に差が出るようになりました。 試合球には、ニッタクのスリースター硬球が使用されることが比較的多いかな。 しかし大会で使用されるようなボールは高価なので、普段... -
【卓球】粒高ラバーが向いている人の3つの特徴
卓球には、いろいろなプレースタイルがあります。 自分はどんなプレースタイルを目指すべきなのか、どんなプレースタイルが自分には合っているのか、始める時に自分のプレースタイルを決めてしまう人もいることでしょう。 最初からプレースタイルを決めて... -
卓球に必要な手首の筋力の鍛え方を考えてみた
卓球に必要な筋トレといえば、 上半身を鍛える筋トレ下半身を鍛える筋トレ体幹を鍛える筋トレ がすぐに思い浮かぶでしょう。 これに加えて、手首の筋力も鍛えておくこともオススメします。 どうして手首の筋肉を鍛えておく必要があるの? 手首の筋肉を鍛え... -
卓球のアウト判定を徹底解説!ノーバウンドと得点のルールをわかりやすく解説
卓球の試合を見たりプレーしたりする中で、「アウトって具体的にどんな条件なの?」と疑問に思ったことはありませんか? 卓球は、必ず自領のコートにふれてからラケットでボールを返球します。 テニスでは、自領のコートにバウンドする前にボレーを決めて... -
【レビュー】ニッタクの卓球ラケット『剛力』-異質型選手のために生まれたラケット
剛力は、異質ラバーを貼ってプレーする選手のために、作馬六郎氏(王子クラブ代表・Nittaku用具アドバイザー)と共同開発されたラケットです。 ドライブ型選手向けのラケットは多くあるけど、異質型向けのラケットは珍しいね。 そうなの。異質向けのラケッ...