卓球ルール– category –
-
【卓球ルール】大会に出場するための服装規定について―白はダメ
卓球の公式大会に出場するためには、日本卓球協会が定めた競技用服装のルールに則ったユニフォームを着用しなければなりません。 公式大会で着用するユニフォームには、必ず「JTTA」の赤マークがついていなければなりません。 「JTTA」の赤ラベルは、日本... -
【卓球ルール】試合中に起こる突然のケガと体調不良―失格になる場合とならない場合
いくら室内競技の卓球とはいえ、プレー中にケガをしたり、体調不良に見舞われることがあります。 ケガや体調不良の種類によって、失格(棄権)になる場合とならない場合があります。 基本的に、選手は試合中プレー領域を離れてはいけないというのが大原則... -
【卓球ルール】正しいサービストスの上げ方!フォルトを取られないために
サーブのトスを、なんとなく上げている人は多いと思います。 今まで何も言われてこなかったから、いつも通り良かれと思って投げ上げたボールのはずだったのに……。公認審判員がついた試合でそのサービストスがルール違反だったらしく、 フォルト! なんて取... -
【卓球ダブルスルール】これだけ覚えておけば大丈夫!
東京オリンピック2020の混合ダブルスでは、水谷隼・伊東美誠ペアが金メダルを取り、混合ダブルスの面白さが注目されました。 卓球のことをよく知らない人でも、卓球のダブルスはテニスやバドミントンのダブルスとは違う動きをしていることに、気づいた人も... -
卓球のタオルタイム完全ガイド!ルールの理由と選手の行動の秘密
卓球の試合を見ていて、 なんであのタイミングでタオルで汗を拭いてるの? と思ったことはありませんか? 卓球では、タオルで汗を拭いて良いタイミングが決まっています。 昔は自分の好きなタイミングで汗を拭いても良かったのですが、テンポ良く試合を展... -
卓球のアウト判定を徹底解説!ノーバウンドと得点のルールをわかりやすく解説
卓球の試合を見たりプレーしたりする中で、「アウトって具体的にどんな条件なの?」と疑問に思ったことはありませんか? 卓球は、必ず自領のコートにふれてからラケットでボールを返球します。 テニスでは、自領のコートにバウンドする前にボレーを決めて... -
卓球のサーブのルールを徹底解説:違反にならないためのポイント
卓球の試合において、最初の一打となるサーブはひじょうに重要。 しかしサーブには細かなルールが多く、知らず知らずのうちに違反を犯してしまうことも少なくありません。 実際に審判をしていると、多くの違反サーブを目撃しますし、指摘します。 なぜ自分... -
【卓球】イエローカード解説!今すぐやめよう違反行為!
卓球にも、サッカーのようなイエローカードやレッドカードが存在します。 小さな地方大会ではありませんが、公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることが稀にあります。 卓球にもイエローカードやレッドカードがあるな... -
卓球のラバーに関するルール徹底解説!試合前のチェックポイント
卓球大会に出場するにあたり、ラケットおよびラバーが卓球ルールに適合しているのか確認することは大切なことです。 ラケットにはラバーを貼らなければならないの?貼るラバーは何でも良いの?やはり規定があるの? 卓球のラバーもラケットと同様に規定が... -
卓球大会でのスパッツ着用ルール!許可される条件と注意点
寒い冬や脚を隠したいとき、短パンの下にスパッツやタイツを履きたくなることはありませんか? 私は冷え症なので、寒い時はスパッツを下に履きたくなる気持ちは痛いほどよく分かります。 私は脚を出したくないのだけれど、卓球の試合でスパッツを履くのは...