新着記事一覧
-
【レビュー】ニッタク 紅双喜 キョウヒョウプロ3 ターボブルー―力のある人におすすめ
ニッタクから販売されている狂飈(キョウヒョウ)シリーズは、 粘着ラバーといえば狂飈 と言われるぐらいの存在。 そして狂飈シリーズはシートとスポンジの組み合わせでさまざまな種類があります。 狂飈プロ3といっても、どのスポンジを使用するかによって... -
【卓球】スコートを履いたら予想以上に動きやすかった―もう短パンには戻れない
卓球のユニフォームは、かつては短パンばかりでしたが、最近はスコートタイプのものが販売されるようになりました。 福原愛選手はスコートをよく履いてプレーしていましたし、伊藤美誠選手も短パンよりもスコートを好んで履いています。石川佳純選手は短パ... -
卓球をはじめるときに必要なもの―ラケット、シューズその他いろいろ
これから卓球を始めたいんだけど、どんな用具を用意すればいいの? 卓球をはじめるに当たり、少なくとも、ラケットを用意する必要があります。 卓球のラケットと一口に言っても、いろいろな種類があります。これから卓球をはじめる初心者にとって、どれを... -
卓球には眼鏡とコンタクトレンズのどちらが良いの?
東京オリンピックでは、水谷隼選手が欠けていたサングラスが話題になりました。 スポーツ選手でメガネをかけてプレーしている人はあまり見たことがないけど、卓球は意外といる? 石川佳純選手は今でこそコンタクトレンズを使用していますが、ド近眼である... -
福原愛選手―元祖卓球界のアイドルの歩みと実績
愛ちゃんこと福原愛選手は、卓球をマイナーなスポーツからメジャーなスポーツへ、そして根暗なイメージを払拭してくれた立役者であることは、誰しもが認めるところです。 愛ちゃんといえば「泣き虫愛ちゃん」の愛称でも親しまれているよね 試合に負けそう... -
【卓球】中学生と高校生の県大会の審判員をして気づいたこと
地方の小さな大会は、敗者審判あるいは相互審判で出場選手や控え選手が審判を務めることが多いのですが、大きな大会になると公認審判員が審判を務めるようになります。 小学生の頃から卓球をやっているような生徒なら、審判員による試合は慣れているかもし... -
Tリーグの視聴を楽しむならどっち?U-NEXT vs Amazon Prime Videoを徹底比較!
Tリーグは、日本中の卓球ファンにとって欠かせない存在。 Tリーグを試合会場で観戦できることにこしたことはないのですが、時間的・経済的都合で毎回試合会場で観戦することは困難。試合を生で観られない方も多いのではないのでしょうか。 YouTubeなどでは... -
Tリーグを試合会場で観戦することのメリット・デメリット
観に行きたいと思ってもなかなか都合が合わずに観に行けなかったTリーグを、初めて会場(スカイホール豊田)で観戦しました。 トップおとめピンポンズ名古屋 vs. 九州アスティーダ 観戦した場所はコートサイド。卓球台を真横から眺める席からです。 会場に... -
劉松(Liu Song・リュウ ソン)選手―裏粒なのに超攻撃的卓球
アルゼンチンのリュウ・ソン選手は、中国からアルゼンチンに帰化した選手です。 中国時代はカットマンでしたが、アルゼンチンに帰化したときにはバック粒の異質攻撃型の戦型へと変貌していました。 すでに引退した選手だけど、とても印象的な選手です。 19... -
卓球ラバーの赤と黒では性能に違いがあるの?
現在、卓球のラバーは必ず片面は黒、もう片方は異なる色のラバーを両面(ペンホルダーラケットの場合は裏面にラバーとは異なる色のシートを貼る)に貼らなければならないと、ルールで決まっています。 フォア面に赤を貼る選手もいれば、黒を貼る選手もいま...