Amazon primeでTリーグを観戦しよう Tリーグを配信でみる

卓球台のサイズについて:国際規格?家庭用?コンパクト?

卓球台の大きさって、規格が決まっていそうだけど、どのぐらいの大きさなの?家に卓球台をおけるかどうか検討したいんだよね。

卓球台のサイズは、国際規格として以下のように決まっています。

  • 長さ:274cm(9フィート)
  • 幅:152.5cm(5フィート)
  • 高さ:76cm(30インチ)
  • ネットの高さ:15.25cm(6インチ)

メートル表記だと端数が中途半端な感じがするけど、フィート・インチ表記にすると、すっきりキリのいい数字になります。

つぶまる

卓球はヤード・ポンド法のイギリス発祥のスポーツであるということを、卓球台のサイズから感じることができます。

スポーツとして卓球を楽しむ場合は国際規格の卓球台を使用しますが、単なるレジャーとして卓球を楽しむ場合、必ずしも国際規格の卓球台を必要としません。

レジャーとして卓球をする目的と、卓球台を置くスペースの都合に合わせ、

  • 家庭用卓球台
  • コンパクト卓球台

といった国際規格よりも小ぶりな卓球台が販売されています。

本記事では、国際規格・家庭用・コンパクトサイズの卓球台について解説し、卓球台の選び方について解説します。

この記事を書いた人

卓球が趣味のアラフィフおばさん
公認審判員
とある地方卓球協会の役員

卓球はあまりうまくはないけど用具の研究は好き

女性目線で紹介するよ
目次

卓球台の大きさ比較

卓球台サイズ比較
卓球台サイズ比較

国際規格のネットと支柱を取り付ける場合、台から15.25cm飛び出すことが定められています。

ゆえに国際規格の卓球台に国際規格のネットを取り付ける場合、上記の大きさにさらに約0.3mの幅が必要になります。

国際規格の卓球台

1.1.1 テーブルの上面を「プレーイングサーフェス」といい、長さ2.74m、幅1.525mの長方形で、床上76cmの水平面にあるものとする。

1.2.2 ネットは、両端につけたひもによって高さ15.25cmの垂直の支柱につるすものとする。支柱の外側は、サイドラインの外側15.25cmとする。

日本卓球ルール2022

抗ウイルス・抗菌加工 ニッタク 内折セパレート式卓球台 クレスト18 クリーン 日本卓球協会検定品 NT-3226 ネット・サポート付き

国際規格サイズの卓球台なら、公式大会と同じ条件でプレイでき、スキルの向上や正確な練習が可能です。

公式大会に出場する選手にとっては、正確なサイズの卓球台での練習が不可欠。

ですので、国際規格サイズの卓球台をおすすめする人は、以下の条件に当てはまる人です。

  • 公式大会に出場する
  • 国際規格サイズの卓球台を置くスペースが十分にある

都心部のマンションやアパートは設置が難しいかもしれませんが、郊外や地方にお住いの方でしたら、リビングや車庫に置けます。

我家のリビングに国際規格の卓球台を入れたら、こんな感じになりました。

日本卓球協会検定品とは

国際規格サイズでも、「日本卓球協会(以下JTTAと略す)検定品」とそうでないものがあります。公式試合はJTTAの検定品を使用しなければなりません。

検定品はJTTAが定める基準を満たした卓球台のことで、以下のような基準が定められています。

寸法・形状
  • 国際卓球連盟(ITTF)の基準(長さ2.74m×幅1.525m×高さ76cm)を満たしている
  • 表面は平坦で、一様な色で塗装されている
天板
  • 卓球台の表面は滑らかで均一な反射率を持ち、ボールの反発特性が安定している
強度・耐久性
  • 卓球台の構造はしっかりしており、使用中に安定している
  • 長期間の使用に耐える耐久性がある
ボールの跳ね返り
  • 高さ30cmからボールを落とした場合、約23cmの均一なバウンドがある
つぶまる

検定品は高価なので、一般家庭はなかなか手だがせません。学校やクラブで使用する場合は、検定品の方が良いでしょう。

検定品は効果ですが、卓球ガチ勢は家でも検定品を購入して練習しています。

バンビ台

小学2年生以下の部をバンビの部といい、バンビの部は台の大きさこそ国際規格ですが、高さが10cm低い66cmの低い台が使用されます。

小さな子供はネット際のボールを取れないので、低い台が採用されています。

バンビの高さに固定された卓球台もあれば、通常の高さとバンビの高さに切り替えられるものが販売されています。

ハンディキャップ台

卓球台のしたに車椅子が入り込めるようになっている卓球台です。

2.2.1.4.1.2 車椅子を使用する競技者用のテーブルの脚は、エンドラインより少なくとも40cm離れていなければならない。

日本卓球ルール2022
つぶまる

新品なら良いのですが、古いと平行を出すのに苦労する卓球台です。調節の仕方にコツがいる。

JTTA非検定品

家庭でちょっと練習するだけなら、必ずしも検定品である必要はありません。

つぶまる

私が購入したのは非検定品。非検定品は安価に手に入るので、家で気楽にやりたい方にはぴったりです。

家庭用サイズ

家庭用サイズは国際規格のものよりも小さくなります。

リビングが多少狭くても、卓球台を置けます。

卓球の公式大会に出場することはないけれど、

  • 家族や親戚が集まった時
  • 友達が集まった時

にレクリエーションとして卓球を楽しみたい方にはピッタリの大きさです。

コンパクトサイズ

コンパクトサイズはさらに小型の卓球台。狭い部屋でも置けます。

スポーツとして卓球を楽しみたい方には全く向きませんが、レクリエーションとして卓球を楽しみたい方には十分です。

購入する時に気をつけるポイント

卓球台を購入する時、いちばん重要なポイントはもちろん「置くスペース」です。

卓球台を部屋に置けても、人が動けるだけのスペースも無ければ意味がありません。

  • 6帖間:360×270cm
  • 8帖間:360×360cm
  • 10帖間:450×360cm

リビングダイニングなら、ダイニング部分がかなり狭くなりますが、リビングを潰して卓球台を置けます。

つぶまる

我が家はリビングダイニングだから、置けました。

その他、目的に応じて次のようなポイントに気をつけましょう。

  • 収納方式(内折れ方式、セパレート方式)
  • 天板の厚み
  • 脚の太さ

現実問題として公共施設やクラブでもない限り高級なものである必要はありません。

収納方式

内折れ式

内折れ方式は台を開いたり畳んだりする時、2人必要ですが、設置しやすく板が傷つきにくいという利点があります。

セパレート方式

1人でも台を開いたり畳んだりできる上、片方の台を立てて壁打ちの練習ができます。ただし、台をぶつけて板の表面を傷つけてしまいやすい欠点があります。

天板の厚み

天板が厚いほうがボールの弾みが安定しますし、耐久性も高くなります。

しかし当然のことながら天板が厚いとそれだけ高価になりますし、重くなります。

重量的に天板の厚い卓球台を部屋に置くことは難しいですが、したがコンクリート敷きガレージに置く場合はその限りではありません。

脚の太さ

脚の太さは安定性に繋がり、水平性を保ちやすくなります。

脚が太いほうが良いのは分かってはいるけれど、現実問題として天板の厚みと同じ問題を抱えています。

つぶまる

我が家が購入した卓球台は、天板は薄くて平行を保っていないは、脚はガタガタだは、選択としては最悪のもの。だけど、目的を考えればそれで十分でした(不満はあるけれど)。

  • 部活がない日でも家で練習をしたい
  • こっそり練習して、みんなと差をつけたい
  • クラブ時間に関係なく、家で練習をしたい

家に卓球台があれば、リビングや車庫が卓球場に早変わり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次