新着記事一覧
-
【卓球ルール】大会に出場するための服装規定について―白はダメ
卓球の公式大会に出場するためには、日本卓球協会が定めた競技用服装のルールに則ったユニフォームを着用しなければなりません。 公式大会で着用するユニフォームには、必ず「JTTA」の赤マークがついていなければなりません。 「JTTA」の赤ラベルは、日本... -
【卓球メンタル】練習では強いのに本番の試合では弱くなる人へ
卓球に限らないことですが、 練習では強いのに本番の試合では弱くて頼りにならない人 という人は、結構いるのではないでしょうか。 練習では皆からその能力を高く評価されているにも関わらず、本番の試合になると実力を発揮できないままに終わってしまう人... -
【卓球ルール】試合中に起こる突然のケガと体調不良―失格になる場合とならない場合
いくら室内競技の卓球とはいえ、プレー中にケガをしたり、体調不良に見舞われることがあります。 ケガや体調不良の種類によって、失格(棄権)になる場合とならない場合があります。 基本的に、選手は試合中プレー領域を離れてはいけないというのが大原則... -
【卓球】スペアラケットやラバーを用意しよう!―ラケット破損で失格はイヤ!
ラバーに欠けがあるね。審判長のところへ行こうか。 ラバーやラケットにルール違反が見つかった場合、そのラケットで試合を行えるかどうか判断するのは審判長です。主審ではありません。 ラケットに違反が見つかった場合、主審は選手にラケットを持たせて... -
【卓球ルール】正しいサービストスの上げ方!フォルトを取られないために
サーブのトスを、なんとなく上げている人は多いと思います。 今まで何も言われてこなかったから、いつも通り良かれと思って投げ上げたボールのはずだったのに……。公認審判員がついた試合でそのサービストスがルール違反だったらしく、 フォルト! なんて取... -
【大会必需品】空腹は敵!エネルギーとアミノ酸を補給して試合に勝つ!
大会の日、大会プログラムの都合上、昼食時間がなかったり、昼の時間があっても大きくずれ込むことがしょっちゅうあります。 11時~13時ぐらいの間に昼食が摂れると良いのですが、ひどい場合は14時以降にずれ込むことだってあります。 相手選手は昼食を取... -
【レビュー】Juicの『テナム』―軽くてコントロールしやすい竹製ラケット
Juicのテナムはなんとと竹から作られたラケット。 バンブーショットの後継バージョンという触れ込みですが、そもそも私はバンブーショットなるラケットを知らないので、私にとってはじめての竹製ラケットです。 攻撃型から守備型、異質ラバー使いの選手に... -
【レビュー】VICTASの『カールP3αV』ー癖の少ない守備型粒高ラバー
カールP3αVはVICTASが販売している変化系粒高ラバー。 ラバーにはラケットとの相性もあれば戦型との相性もあります。 打った時の打球感や弾道の好みもあります。 本記事では、シェーク裏粒前陣異質攻守型の私がカールP3αV(OX)をさまざまなラケットに貼り... -
【卓球ダブルスルール】これだけ覚えておけば大丈夫!
東京オリンピック2020の混合ダブルスでは、水谷隼・伊東美誠ペアが金メダルを取り、混合ダブルスの面白さが注目されました。 卓球のことをよく知らない人でも、卓球のダブルスはテニスやバドミントンのダブルスとは違う動きをしていることに、気づいた人も... -
【ラバーレビュー】TIBHAR Grass D.TecS―鋭いプッシュとブロック、勝手につく変化
ハイテンション系粒高ラバーとして有名なGrass D.TecS。 カラーラバーが解禁された現在、カラーラバーが存在する粒高ラバーとしても存在感を示しています。 本記事では0.5mmのものをさまざまなラケットに貼り、打ってみました。謳い文句通り、幻守との相性...