あなたは卓球ノートを書いていますか?
伊藤美誠選手は、自分の試合だけでなく、他の人の試合動画からも気づいた点をコーチと一緒にノートと書き留めていったことが知られています。
伊藤選手は、コーチとの交換日記のような卓球ノートのお陰で、オリンピックでメダルを獲ることができました。

卓球ノートを書くのが良いことはわかるけど、卓球ノートには何を書けばいいの?



毎日の練習や試合で感じたこと、他の人からのアドバイスを書き留めておくのが基本だよ
伊藤選手のようなノートの取り方をする必要はありませんが、私達のような一般卓球プレーヤーも卓球ノートを獲るに越したことはありません。
ノートには以下のようなことを書いていきますが、自分独自の項目を設けて書いても何ら問題はありません。
- 普段の練習の場合
- 練習内容と感想
- 他の人からのアドバイス等
- 課題目標
- 試合の場合
- 相手の情報
- 他の人からのアドバイス等
- 試合の感想
- 見つけた自分の課題
これらを忘れないうちに書き留めては時々見返し、自分の成長につなげます。
忘れないうちに書き留めておくことが大切ですが、時々読み返して振り返ることも同じくらい重要です。
本記事では、卓球ノートの活用法について解説します。
卓球ノートには、CLUBサクセスノートが練習も試合も毎回記入しやすく、読み返しもしやすくておすすめ
トップ選手になると独自の書き方になっていますが、時々読み返して自分のものにしていくことにかわりはありません。
伊藤美誠選手の早田ひな選手のノート活用術について書かれています
卓球ノートには何を書けばいいの?


書くべき内容は特に決まっているわけではないので、自分の好きなようにノートに書いていっても何も問題ありません。
しかし上達を目指すなら、強くなりたいのなら、強くなるための書き方をしなければなりません。
普段の練習で書く内容
練習メニューはもちろんのことですが、練習を通して
- 良かった点
- 悪かった点
- 感じたこと
- 周囲からのアドバイス
も書いておきます。



書き留めた内容を読み返し、自分が成長したことを感じると、自信につながります。自信はメンタルとも関連しています。
その日の調子なども記録しておくと、大会に向けて調子を合わせていくためのヒントになります。合わせて書き留めておきましょう。
試合のときに書く内容
ひょっとしたら、スコアだけしか書いていないという人もいるのではないでしょうか。
スコアを書くだけではもったいない!
- 相手について
- 反省点
- 良かった点
- 監督やコーチ、チームメイトからのアドバイス
も書いておくと、次回対戦したとき、似たような選手と対戦したときにも生かせます。
相手について
- 相手の名前
- 戦型
- 使用ラバー
について書いておくのはもちろんですが、
も書いておくと良いです。



相手の弱点じゃなく、良いところ?



相手の弱点はもちろん書くけど、良かった点は真似するために書くんだよ
相手の良かったところについて、自分に取り入れられそうなものは忘れないうちに書き留めておきましょう。
- 相手のこんなサーブが良かった
- こんなコース取りは自分では思いつかなかった
- などなど
反省点
反省点は、そのまま自分にとっての弱点であり、練習課題でもあります。
練習ではできていても、本番ではなかなかできないもの。
本番で試すことができなかったものは、自分にとってまだ自信がなかったものであり、もっと練習をして自信を付ける必要がある事柄です。
また、うまくいかなかった戦術についても記入しておきましょう。
- フォア前に来たサーブが取れなかった
- 異質ラバーの回転が読めなかった
- などなど
良かった点
書く内容は、反省点ばかりではありません。できればよかった点も合わせて書いておきましょう。
- 練習ではできるのに、前の大会ではできなかったことが今の試合では思い切ってできた
- このサーブが効いた
- このコース取りが思いの外ハマった
自分の得点パターンや戦術選びの参考になります。



自分の得意なところは伸ばしていこう
監督やコーチ、チームメイトからのアドバイス
第三者視点となる監督やコーチ、チームメイトからのアドバイスは、自分では気づかなかった事柄の宝庫。
良い点も悪い点も、勉強になります。
頭ではわかっていても、アドバイスに従いたくても、自分の技術がそれに追いついていなくてできないことも大いにありえます。
それら諸々のことをノートに書き留め、日々の課題練習に生かしたり、次の試合で同じミスをしないようにします。
卓球ノートにはCLUBサクセスノートが便利



卓球ノートの重要性はわかったけど、コレだけのことを毎回ノートに書き留めておくのって、大変じゃないの!?!面倒くさいし



大変に感じるかもしれないけれど、毎日の記録に特化したノートを使うと簡単だよ
まっさらな大学ノートでいきなりはじめるのは難しいかもしれませんが、毎日の練習や試合結果を書き留めることに特化したCLUBサクセスノートが便利です。
ネットで見つけて、なんとなく購入してみたら、思いの外簡単で使いやすくてびっくりしました。
CLUBサクセスノートのここがすごい


初級者の頃なら、練習の感想や指導者からのアドバイスはどれも参考になることばかり。
自宅に帰って素振りをするときも、イメージトレーニングするときも、ノートはその時のことを思い出す手助けになります。
また、日々の天候や食事もきちんと記入していけば、天候による調子の変動や、食事による体調の変化の傾向も気づきやすくなります。



書きやすさは継続する上でも重要


スコアを記入するだけの卓球ノートもありますが、CLUBサクセスノートは相手の戦型やラバーの種類、利き手などの情報、シングルスなのかダブルスなのかも丸をつけるだけ。



字を書くのは面倒くさいけど、丸をつけるだけなら手間がかからなくて良いね
ノートの最後には、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後、2年後、……、10年後までの目標を記入する欄まであります。
何事も目標設定は大事。
目標を時々眺めながら日々の練習や試合の記録をつけていくことは、モチベーションの維持にも繋がります。
まとめ


人はすぐに忘れる生き物です。
20分後には約4割を忘れ、次の日には約7割のことを忘れてしまいます。
記録を付けることで記憶にとどめ、書きっぱなしにするのではなく繰り返し見返すことで、自分の血肉にしていくことが重要です。
勉強も卓球も同じ。
ノートは、必要な項目が揃っており、「何を書いたのかパッと見たときにわかりやすい形になっている」と、より復習効率が高まりす。
CLUBサクセスノートは、
- 必要な項目が予め揃っているので、整理しやすく、必要項目を書き忘れる心配がない
- 決まったフォーマットなので、後で見返すときも理解しやすい
といった特徴があるので、初心者でも書くことに迷わないません。迷いがないから、三日坊主で終わらず継続できる可能性がグッとと上がります。



ノートに記録する習慣がある程度ついたのなら、大学ノート等に自分独自の形式でつけていくのも良いかもね
伊藤美誠選手の早田ひな選手のノート活用術について書かれている書籍
コメント