福岡春菜選手-真似したい多彩なサービス技術

シェーク裏粒前陣異質攻守型といえば、福岡春菜選手を外してはいけません。

北京オリンピックの団体戦の日本代表として選ばれており、平野早矢香選手と福原愛選手と一緒に戦っていました。

つぶまる

このときは3位決定戦で韓国に 0-3 で負けてしまい、メダルを取ること叶わず、3人で号泣していたことをよく覚えています。

福岡選手は次のオリンピックには出場しませんでしたが、この涙が次のオリンピックでの日本女子団体戦銅メダルに繋がったのだと信じています。

2015年に引退されて、ご結婚されて(鎌田姓)います。現在は、卓球教室や解説者として時々メディアに登場し、卓球の普及に努めてくれています。

目次

福岡春菜選手の主な実績

YouTube
2012 全日本選手権・団体 女子決勝 福岡選手VS若宮選手 東京都府中市で開催された平成24年度全日本選手権(団体の部) 女子決勝・中国電力×日本生命。第1試合、福岡春菜選手と若宮三沙子選手の対決。

世界ランキング

部門最高ランク取得時期
シニア202007年11月
21歳以下122005年11月
ジュニア432002年12月

主な戦績

大会名部門順位
2004ユニバーシアード女子シングルス優勝
2005アジア選手権混合ダブルス3位
2006全日本卓球選手権混合ダブルス優勝
2006第48回世界卓球選手権大会団体戦3位
2006ITTFプロツアー・ブラジル女子シングルス優勝
2008世界選手権団体戦3位
2008北京オリンピック団体戦4位

これらの輝かしい実績を見て分かるように、日本の卓球界を牽引していた方だということが分かります。

ラケット失格事件

つぶまる

戦績とは違いますが、福岡選手といえばこんなことがありました。

2006年の世界卓球選手権にて、ラケットのラバーの接着剤のキシレン量が規定より多かったため、試合には勝ったものの、失格となってしまったことがあります。

当時はまだ有機溶剤系接着剤の使用が認められていました。禁止されたのは2008年からです。

福岡選手は失格で負け扱いになってしまいましたが、その後4番手の福原愛選手が勝利したため、日本チームは準決勝に駒を進めることができています。

翌日の準決勝では、前日の失格にもめげずに試合ができたということで、技術だけでなくメンタルの強さも見習いたいポイントです。

福岡春菜選手の卓球技術

豊富なサービス

福岡春菜選手といえば、その豊富なサービスの種類が特徴です。

一説には、24種類あるとも言われています。

王子サーブが有名ですが、王子サーブだけでなく通常のサービスや巻き込みサーブなど、実に多彩なサービスを持ち味としています。

王子サーブを出す時、人差し指と中指の間でラケットを挟み込みます。親指と人差指でラケットを挟む通常の握り方とは異なります。

つぶまる

私は王子サーブを真似してみようとしたものの、グリップの握りかえがうまくできずラケットを落としまくり、断念しました。

ラケットを裏面でサーブを出すのって、難しい…。

今では、小学生が王子サーブを出しているのをよく見かけます。

しゃがみこみサーブなので、下半身をしっかり鍛えておかないと、成長すると出すのが難しくなるサーブです。

粒高技術

見習いたい技術満載です。

粒高で守るだけではなく、積極的に攻撃するのが福岡流。

長短をつけてどこに飛んでいくのかわからない読みづらさ。

粒高初級者は、当てるだけのプッシュやブロックばかりになってしまいます。福岡選手のプレーを見ていると、短く巧みに止めたかと思えば、長く深いところに速く低い攻撃的なプッシュを押し込んで相手を翻弄しているのが見て取れます。

粒高でも攻撃

粒高でスマッシュやドライブを打つことは不可能だと、かつては言われていました。

しかし福岡選手は不可能と言われたことにあえてチャレンジし、練習を積み重ねることで粒高面でのスマッシュやドライブをものにしてしまいました。

しかも粒高面で打つ球質はナックル性のスマッシュやドライブになるので、相手は戸惑います。

福岡春菜選手の使用用具

福岡春菜選手は用具をコロコロ変えることはありません。ずっと同じものを使い続けていました。

ラケット PF4

7枚合板のPF4は、残念ながら今は廃盤となっています。

福岡選手は現役時代、このラケットを小学6年のときから使用しており、かなり使い込んでボロボロの状態だったようです。

粒高にあうラケットというのはなかなかないので、使い続けるしかなかったのでしょう。

しかし現在、福岡春菜卓球技術動画を見ると、「剛力」を使用しているようです。

つぶまる

「剛力」はPF4の後継と言われるラケットで、待ちに待ってた異質にあうラケットだったのかもしれないね。

関連:ニッタクの卓球ラケット『剛力』徹底レビュー-異質型選手のために生まれたラケット

フォア面 TSP トリプルパワー 薄

これも今は廃盤となってしまった粘着系のラバーです。

つぶまる

福岡選手を真似て、半年ほどこのラバーを使用したことがあります。非常に硬くて飛ばなくて、なかなか癖がある扱いにくいラバーでした。

パチンとスマッシュを打てばナックル性のスマッシュが直線的に飛んでいき、ブロックすればこれまたナックル性のボールが飛んでいくため、相手はかなりの高確率でネットに引っ掛けてくれます。

ボールをきちんとこすって打てば、切れたボールが飛んでいきます。

サーブは非常にやりやすいラバーでした。

普通にラリーをすると落ちます。ドライブも、スマッシュも、なぜか落ちます。飛びません。

相手に嫌がられるラバーでした。相手に嫌がられる一方で、自分も使いこなすのが難しく、回転を意識しないとすべての打球がナックル性になってしまう感じでした。

このようなラバーを巧みに操る福岡選手の凄さを、改めて感じました。

バック面 TSP CURL P-3 OX

バック面のラバーは、TSP カールP-3です。

つぶまる

現在はVICTAS カールP3V(OX)に名称を変えています。

カールシリーズの中では粒が太く短く、変化は小さいけれど安定性のある粒高ラバー。

攻撃もしやすいラバーで、初級者から上級者まで使用者の多いラバーです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次