鄧亜萍(デン ヤピン・Deng Yaping)選手―中国歴代最強?の卓球選手

最近の中国選手は大柄な選手が増えていますが、中国歴代最強の卓球選手と評価される鄧亜萍選手は、身長149cmの小柄な選手でした。

1991年から1998年まで、7年以上も世界ランキング1位を維持していたというのは、偉業です。

1997年に24歳の若さで現役を引退しています。

つぶまる

もし引退していなかったら……、考えるだに恐ろしい

目次

主な実績

おちゃめな鄧亜萍さん

戦績があまりにも素晴らしすぎるので、優勝したものだけをピックアップします。

開催年大会名種目成績
1989世界卓球選手権・ドルトムント女子ダブルス優勝
1991世界卓球選手権・千葉女子シングルス優勝
1992バルセロナオリンピック女子シングルス優勝
1992バルセロナオリンピック女子ダブルス優勝
1995世界卓球選手権・天津女子シングルス優勝
1995世界卓球選手権・天津女子ダブルス優勝
1996アトランタオリンピック女子シングルス優勝
1996アトランタオリンピック女子ダブルス優勝
1996ワールドカップ・香港女子シングルス優勝
1996ワールドツアーグランドファイナル・天津女子シングルス優勝
1996ワールドツアーグランドファイナル・天津女子シングルス優勝
1997世界卓球選手権・マンチェスター女子シングルス優勝
1997世界卓球選手権・マンチェスター女子ダブルス優勝

出る大会出る大会、ことごとく金メダルを獲得しているように見える!

鄧亜萍のプレースタイル

当時のルールは今とは違い、シングルスは5ゲーム21点マッチ。ユニフォームも時代を感じさせます。

現代卓球とはやや違っているかもしれませんが、見習うべきポイントは多くあります。

ピッチの早いフォアハンド

台に張り付いて、ひじょうに早い打点で返球しています。

しかも、ミスが少ないです。

こんなに気持ちよく連続スマッシュを決めるなんて、なかなかできるものではありません。バシバシ闇雲に打っているのではなく、相手を振り回すコースにきちんと打っています。

つぶまる

細かくて素早いフットワークが正確無比なフォアハンドを支えていることは、脚の筋肉を見ればわかります。

後ろに下げられても、攻撃力がスゴい

緩急のあるバックハンド

バック面は粒高の一枚ラバーを貼っています。

ふわっとした変化のあるブロックをしたかと思えば、「本当に粒高?」と思えるようなバックハンドスマッシュを決めています。

裏ソフトラバーのフォア面と比べても遜色のない、速いスマッシュが決まっています。

バック面も、ミスが少ないです。

引退後は武から文へ

ピンポン外交で日本に来た鄧亜萍さん

幼少の頃は卓球のエリート教育を受けていたため、勉強はそれほど力を入れていませんでした。

しかし卓球を引退したあとは勉学の方に力を入れ、清華大学で学位を取得後、イングランドのノッティンガム大学で修士、そしてケンブリッジ大学で経済学の博士号を取得しています。

清華大学は中国の一流大学ですし、ノッティンガム大学もケンブリッジ大学も超一流の大学です。

卓球だけでなく、勉学でも超一流

違和感のない流暢な英語力には納得しかない

何かに取り組む時の集中力が、きっとずば抜けているのでしょう。

卓球で鍛えられた集中力と、努力をし続けることが、勉学と研究にも生かされたのだと思います。

鄧亜萍選手は結婚しており、一男の母でもあります。

博士号を取得した時は、子どもが小さくて子育て真っ只中のときだったはず。

夫の協力もあったこととは思いますが、子育てしながら勉学と研究に励み、博士号を取得してしまうなんて、並大抵の努力ではありません。

つぶまる

やはり、すごい人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次